Googleコアアップデート(2021年6月)の対策はコレに決めた!
ポケモンの有名なセリフ
「君に決めた!」みたいなタイトルですね。
ブログ運営者、特にワードプレスサイトをお持ちの方は
気になって仕方がないGoogleのコアアップデート。
先日、2021年6月3日に行われた模様です。
自分がモニターしていたキーワードでも
やはり大変動が起きていました。
見慣れないサイトがかなり出現していましたし
トップページにいた方が
3ページ目や10ページ目に飛ばされたのを確認しました。
いわゆるGoogle砲の直撃をくらったわけです。
1週間ほど経過していますが
まだ不安定な動きをしています。
さて、どうしましょうか?
今回のアップデートは2回にわけて実施される初のケースに
Googleの発表によれば、準備のできたところから開始して
7月にも残りの部分が行われるそうです。
6月は上がっても7月に下がることもあるし
その逆もあるとのこと。
どのコアアップデートでも表示が安定してくるまでには
1~2週間ほどかかるのが通常です。
しかも今回はGoogleからの事前発表がなく
いきなりのスタートとなりました。
前回は2020年12月4日でしたから
半年以上経過しています。
「100日ごと」とか言われていた時期も
ありましたが、コロナ禍のせいか
周期性はないですね。
専門家の方も、そうでない方も
大変な騒ぎになったかもしれません。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
私が対策するかという点については・・
特に対策しません!
それでなくて10日以上は見守る必要があるのに
さらに来月には再逆転する可能性もあるからです。
今回の内容について、ある程度の情報が
出てからで構わないのはもちろんですが
2021年7月の様子も見ないことには
判断が下せないのが理由です。
それでもブログ運営者がやるべきこととは
では全く何もしないのかといえば
そんなこともありません。
・既存の記事の手直し(リライト)
・記事のグループ化(内部リンク)
つまり、いつもの定番メニューです。
全然変わりませんね!
コアアップデートに関する情報収集は
継続した方がいいと思いますが。
どういうサイトが落ちて、どういうサイトが上がったか。
考えられるルールは何か。
この自分なりの分析がなければ
対策なんて実行しようもありませんから。
小手先の修正で
なんとかなるようなものではなくて
「読者さんが満足するようなものを書く」
ここに尽きると思うのです。
報告:アップデート対策としてやっていること
私のサイトはインデックス減少を
長期間放置していたために
このところ順位が大幅に落ちていました。
この数週間は特に顕著になっていて
ヤバい状況に。
確認方法はこちらの記事にまとめています。
>> アクセス数が落ちて悩む方へ!ブログに欠かせない攻めと守りの2大戦略とは

インデックスから外された記事には特徴がありました。
・情報量が少ないこと
・更新していないこと
「そりゃそうだよね」と思いましたよ。
黙々と改修作業をしていたのですが
ようやく復活の兆しが見えてきました。
最後の後押しとなったのが
今回のアップデートだった気がします。
通称「サチコ」(サーチコンソール)の読み取りは
日々やらないと危険ですね。
ではGoogleコアアップデート(2021年7月)の対策とは
月が明けて間もない7月2日。
追加分のアップデートが開始されたというアナウンスがありました。
The July 2021 Core Update has begun. More here: https://t.co/ZIwl5lsLan
— Google SearchLiaison (@searchliaison) July 1, 2021
実際にモニターしているキーワードでみると
前回2021年6月分で大幅に下落したページが
トップページに返り咲いているケースを見つけました。
この数日間、変動幅が大きいと思っていたのですが
やはり原因はこれでしたね。小さくテストしていたのかも。
まだ確定はしないと思います。
落ち着くまで1~2週間ほどかかるはずです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
前回での復活組はかなり消えてしまいました。
6月以前の流れに戻ったということでしょうか。
印象としては法人サイトが強いです。
SNSサイトの割合が目立って増えたような気がします。
個人サイトは単一キーワードでは勝負になりません。
戦略を考えないといけないですね。
権威性で低いと判定された個人サイトは
どうすれば権威性が向上するのか?
こうした問いかけを念頭にブログ運営をしていかなくては。
ただ漫然と記事を増やすやり方では
厳しいのは間違いありません。
まず評価の低い投稿は下書きに戻してみます。
情報量の濃い記事だけにしてみて変化をみようと思います。