【アウトプットとメンタル】表現を始めると、まず自分が変わり出す!
『思ったように話せない』
『ブログが書けない』
他人の目を気にし過ぎると
こうなりがちですよね。
改善するには自分自身の
「心の殻」を破ることが近道です。
つまり・・
アウトプットとメンタルには
密接な関係があるのです。
この記事ではアウトプットを活用して
メンタルを整える方法をお伝えします。
自分の考えを話す習慣がありますか?
おしゃべり好きですか?
普段から「話すこと」を楽しんでいますか?
そういう会話は心を開いて
コミュニケーションするもの。
気のおけない仲間との会話は
楽しいですよね。
お互いリラックスして話すことで
1人では思いつかないアイデアを
生み出すことがあります。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
私はライフコーチとして
対話セッションを提供しています。
相手の思考をできるだけ邪魔せずに
思い込みを取り除いていくと
「本当にしたかったこと」など
深い動機を引き出すことがあります。
なかなか興味深いものがあって
こちらの記事でご紹介しています。
>> 書くのと同じくらい重要?話すことで気づきのヒントが生まれる!

>> より多く話すことでより深く学ぶ!アウトプットしてますか?
おしゃべりは好きだけど表現することが苦手
「話すことならいくらでもできるけれど
書くことが苦手」という人もいます。
これを言い換えると
・文字で伝えることには苦手意識がある
ということですよね。
たぶん、「共感」と「説明」では
使っている脳内の回路が違うのですよ。
スキルだって別モノということです。
だから、意図的に訓練しないと
上手にはならない。
逆にいえば適切に訓練をすれば
身に付く可能性はあります。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
しかも情報量が多すぎると
相手は全てを受け取れません。
30秒スポットのCMを見ても
細かい部分の印象なんて
大して記憶に残らないのと同じです。
だから相手の反応をみて
「うまく伝えられなかった」
と落ち込むのは
・・そもそも勘違いかもしれない。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
だから表現する側としても
「わかりやすさ」が求められます。
普段から十分に考えていることなら
いきなりでも話し出せるでしょう。
でも話をしながら考えをまとめるなら
やはり相手を選ぶ必要があります。
早口ではまずうまくいかない。
きっとスピードが早すぎるのですよ。
積極的にアウトプットするべき理由
もし何かを学んでいるのなら
「誰かにうまく説明できるか」
というのは
あなたの理解の程度を示す
バロメーターになります。
機会があるなら積極的に
・話す ・書く
ことをおすすめします。
アウトプットとインプットの
バランスは重要です。
ほとんどの方は、アウトプットが
圧倒的に不足しているのではないでしょうか?
>> ブログのメリットとは?アウトプットとインプットのバランスを取ろう

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
でも「話す」だけでは
前述したように
相手が追い付けないこともある。
そうなると「書くこと」がいいのです。
理解しやすいペースを作りやすいし
必要なら繰り返し読むこともできますから。
私はブログという形でのアウトプットを
推奨しています。
>> 自分を表現しよう!ブログという形でアウトプットを重視している理由

親しい存在に向かって書くといい
慣れないうちは「どう書いたらいいの?」と
不安になるかもしれませんが
要は相手を具体的に思い浮かべながら
文章を書いていけばいいのです。
実は相手を決めずに書く方が
難易度は高いのです。
各世代のいずれにも
人気のあるコンテンツなんて
数えるほどしかないでしょ?
※とっさに思いつかないレベルです
よく知っている親友や過去の自分自身に
手紙を書くつもりで
書き出せばいいのです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
ブログのような第三者がアクセスできる
環境を使うことで
文章はより客観的になります。
「こんなこと読まれたらどうしよう」
というハードルだって
何度も乗り越えていくうちに
少しずつ自信へと変わっていきます。
>> まずアウトプットに自信を!ブログ記事を書くのに必要な心のあり方!

ブログでビジネススキルも鍛えよう
ビジネスでは「書くこと」は
必須のスキルです。
お客様にあなたの商品を紹介するなら
文字で読んでもらう機会も多いはず。
部下や上司など同僚に伝えるときでさえ
「簡潔に要点を伝えられるかどうか」
は非常に重要な意味を持ちます。
>> ブログでメンタルを鍛える!書くことは自己確立とビジネスにも効く

∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
要点をコンパクトにまとめられないなら
余裕のない相手はイライラし始めます。
そうした相手の態度の変化が
あなたの自信を奪ってはいないでしょうか?
ただし相手の態度の悪さを指摘しても
事態は変わりません。
うまく説明できなかったあなたにも
責任の一端はあるからです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
あなたがわかりやすい表現を始めることで
周囲の認識が変わり始めると思いますよ。
多少の抵抗を押し切ってでも
あなたから始める必要はありますが
周囲への影響力の大きさを
自覚するきっかけになるかもしれません。