お役立ち系のブログ記事は5つのステップで!形式を決めると書きやすい
お読みいただいて
ありがとうございます!
今回は
”ブログの文章の書き方”
について取り上げます。
検索エンジンから読者を引っ張るのは
いわゆる「お役立ち記事」の役目です。
書き方を確立させておくと
効率も上がりますし
なにより読みやすくなります。
日記系・コラム系は
お好きなスタイルでいいと思いますが。
文章が書けないで悩む人は珍しくない
せっかくブログをやるって決めても
ブログの準備が整っても
実際に記事を書き出せない方がいます。
かなりの割合になると思いますよ。
別に珍しくないんです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
一つのヒントは
記事の種類ごとに対策を立てること。
日記系の記事は気楽ですが
「他人の日記など誰が興味もつんじゃい!」
こんな声が頭の中を走ると
つい手が止まってしまいますね。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
その点、お役立ち系記事の場合は
「とっておきのノウハウ」なら
誰か興味持つかも・・となりませんか?
目的がしっかりしているだけ
書きやすいのですよ。
フリースタイルの方が難易度が高いのです。
自分の文体の形ができてからでも
遅くはないと思います。
ブログ記事を書くための作業の流れ
私がやっているのはだいたいこんな感じ。
慣れてきて頭の中でやってるところもあります。
<使用上の注意>としては・・
「気力を振り絞る」
「頑張る」
これダメ!だと思います。
頑張りすぎると、そのストレス感が文体に出ます。
読んでいて疲れるような記事は読みたくないですよね。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
ブログはグーグル社の意向で
大きくパフォーマンスが変わります。
自分のかけた努力量と成果が正比例しません。
検索順位が大変動するコアアップデートは年に数回あり
このサイトも大打撃を受けました。
◆参考記事
⇒ Googleアップデートからのリカバリー!リンク改善で表示が復活!

数百・数千記事くらい書いてもダメ!
というケースも聞きます。
もっと少ない記事でその力を持たせようとしたら
十分な戦略は必要でしょう。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
コンスタントに書くためには
ルーティン化・省力化が必要です。
一度にする作業量を減らして
ストレスを減らすことが大事ですよ。
余力はブログ戦略の工夫に使って下さい。
ブログ記事を書くための5ステップ
①ブログ記事全体のテーマを簡潔に表現する
「こういうことを言いたい」
というものです。
1記事に1テーマが原則です。
文章量でいうなら1行分程度。
一言で説明できるシンプルな内容で十分です。
テーマが複数あるとぼやけます。
そんなときは
「別の記事に分割すること」を考えて下さい。
ネタに詰まったときに助けになりますよ。
②ブログ記事の構成を決める
導入・経験・根拠・結論など
パーツの構成のことです。
※名前は一例です。内容がイメージできればOK
Prep法が有名ですね。
説得力をもちやすい構成として知られています。
Reason :理由(結論にいたった根拠や理由を示す)
Example:具体例(具体的な事例・データで説得力を)
Point :要点(最後にもう一度まとめる)
慣れないうちには
長さも含めて
決めておいた方がラクです。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
ブログって基本的には
スクロールして読むわけです。
文章を書き出してしまうと
画面の外にはみ出した分は
記憶との戦いになります。
これがストレスになるんです。
いちいちスクロールして
構成を見直すのは大変ですよね。
だから最初に答えを示しておき
最後にも強調しておくのです。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
まず各パーツを1行で書き
それだけを眺めます。
キーワードを含むようにすれば
「見出し」になりますね。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
ヒトが一目で認識できる量には
限りがあります。
5~6行くらいの箇条書きなら
一目でわかりますよね。
全体像がわかると
「何を書きたかったんだっけ?」
ということがなくなります。
③ブログの各パーツごとに文章を書く
文章ってよどみなく一定間隔に出てきません。
間欠泉のように波があります。
そればかりか順序もバラバラだったりします。
どのパーツ分が出てくるかもわかりません。
※もちろん私の場合です(笑)
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
一つのパーツあたり、2~3段落くらいでしょうか。
一つの段落はぎっちり書いても2~3行分ぐらいにして
実際には短い間隔で改行を入れます。
※スマホで格段に見やすくなります
内容が多い場合は
パーツ(見出し)を増やして下さい。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
書きやすいところから書くのがコツです。
先頭から順に書く必要はありません。
これ大事ですよ~!
④ブログ全体を書いてから修正を行う
だいたい文章が各段落で出そろったら
全体の流れを考えながら文章を修正します。
文脈上流れがおかしいときは
読みやすくなるように移動します。
複数行の入れ替えはよくありますので
カット&ペーストを多用することになりますね。
左手でショートカットキーを操作しています。
CTRL+X(切り取り) ⇒ CTRL+V(貼り付け)
両手操作するので素早くできますよ!
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
あいまいなまま使っている言葉があれば
辞書を引くとかググるとか
最低限のチェックをしておきましょう。
わかりやすいキーワードがあると
読者さんに響きやすくなりますが
意味が合っていないと致命的なミスに。
逆に専門用語が続くとストレスを生みます。
⑤ブログに写真を挿入・タイトルを決める
スマホで見ている方が多いようです。
アメブロだと90%近くがスマホユーザーです。
たぶんこれは
スマホアプリを使っている方が多いため。
私のワードプレスサイトでは
半々に近い比率でした。
スマホでのチェックも欠かせませんね。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
文章が続くと圧迫感が出ます。
スクロールしてピンと来たところで
画面を止めて読み始める。
こんなパターンが多いのかな。
だからスマホが普及した現在では
「一文が長すぎる文章」は
読まれていないと思われます。
ここから大事・・という
パーツの見出しの周辺には
写真を配置しましょう。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
タイトルも重要です。
読むかどうか決める”究極の1行”ですから。
SEOでも極めて重視される部分です。
検索のキーになることを考えれば
詩のような短い趣きのある言葉よりも
記事の内容を示唆するコトバの方が効果的!
タイトルだけで複数記事になるくらい
奥深い話もありますので
ぜひググって情報収集して下さいね。
まとめ:私のブログ文章術
ブログの記事の書き方には
いろいろなノウハウがあります。
私も網羅しているわけではありません。
でも書き続けた記事は
確実にあなたの資産になっていきます。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
読んでくれた誰かにヒントを与え
あなたの人柄も伝わります。
書くほどに上手になる・疲れなくなるのも確かです。
どうやったら疲れずにできるか
試してみて下さいね。
今回の記事が
どうかあなたの役に立ちますように!
ps.
記事をアップしたら
実は最後の仕上げの作業が待っています。
いまや必須のポイントになりました。
読者満足度は確実に向上します。
おすすめの【関連記事】はこちら
>> ブログ記事をアップした後で確認してる?最後まで読まれるための工夫とは
おすすめの【まとめ記事】はこちら
>> 【ライティング】ブログをスムーズに書くためのノウハウ集 その2