必要?不要?アメブロのカスタマイズを差別化の観点から考える
「デザインを変更したいので力を貸して」
と友人から連絡をもらいました。
起業仲間にはアメブロやっている人が多いです。
うまくいっているのかな?そこはわかりませんが。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
彼女の営業分野は占い系なので
ライバルが多すぎて埋もれてしまうことが心配でした。
アメブロには女性起業家が多いですからね。
記事を毎日書く人も大勢いますから
同じことやっても差別化にはならないでしょう。
結論からいうと
アメブロのデザインの優先順位を上げる必要はない
と考えています。
アメブロのデザイン変更には3種類の方法がある
昔のブログによくあった着せ替え機能ですね。
アメブロには3つの方法が用意されています。
①選択するだけで雰囲気を簡単に変更するもの
ヘッダーの写真、背景の装飾などがパターン化してあるので
選ぶだけで変更できます。ただし各パーツの組み合わせは変更できません。
②特定部位だけ変更できるもの(カスタマイズ可能デザイン)
ヘッダーや背景だけ簡単な操作で変更できます。
必要な画像ファイルをアップロードするだけです。
③ほぼ全体にわたって変更できるもの(カスタマイズ可能デザイン)
CSSという情報を編集することで広範囲に変更できます。
もともとのデザインになかったメニューボタンを追加したり
細かいデザインの変更もできます。
私のアメブロサイトは③のパターンだったので
問合せがあったというわけですね。
埋もれないためのアメブロのカスタマイズとは
ポイントは2つほどあるように思います。
順番にご紹介しますね。
使いたいイメージ画像がある場合
ヘッダー写真のインパクトは大きいので
自分の提供するサービスに合う画像があるなら
ヘッダーに組み込んだ方がいいです。
見かけがガラリと変わります!
上記①のパターンだと
日記調になるのは避けられません。
専門性を出したいなら
イメージ写真は必須だと思います。
メニューボタンを用意して動線を作りたい場合
例えば
・サービス紹介記事に飛ばすためのボタン
・お申込み・お問合せページへのリンク
こうしたものをメニューボタンとして
常に表示しておくとわかりやすいですよね。
機能追加することで利便性が上がります。
これは上記の③だと可能です。
どちらでもない場合にはカスタマイズは不要
理由は技術的なハードルが高く、手間がかかるからです。
時間や労力・コストに合わない可能性があります。
人が見た目のインパクトで影響されるのと比べると
検索エンジンは画像情報を軽視する傾向にあります。
画像の中にキャッチコピーを配置しても
SEO上の意味はないようです。
人や機能を重視するならGOですけれど
「中身で勝負」タイプの人は
あえてやらなくてもいいと考えます。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
しかもパソコン版しかカスタマイズできません。
スマホアプリのデザイン設定では
①タイプの選択はできますが
②・③タイプはありません。
スマホでのアクセスが多い現状を考えると
積極的にやらなくても・・という感じです。
もし本格的にカスタムするならデザインはこれを選ぼう
まずアメブロで「デザインの設定」から
カスタム可能デザインを選択します。
その中から「CSS編集用デザイン」を選択します。
※全部で4種類ありますが
3つ並んでいるうちの真ん中「スタンダード」がおすすめ
「現在使用中のブログデザインCSS」
という項目に情報を追加していくと
デザインがみるみる変わっていくのです。
具体的な操作方法については
別資料にまとめたので、ここでは割愛します。
ワードプレスサイトに似せることもできる ~記事vs固定ページ~
ワードプレスには
「記事」「固定ページ」
という異なる概念があります。
「記事」には順番があります。
新しいものが加わるたびに
だんだん先頭から離れていきます。
一方、サービス申込みに使う
ランディングページ(LP)ですが
これは「固定ページ」に記載することが
一般的です。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
「固定ページ」には
前・後という順番の概念がありません。
必要であればいつでも呼び出して
表示することができます。
メニューボタンから飛ぶ先は
通常「固定ページ」になります。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
アメブロには固定ページはありません。
でもリンクを設定すれば
特定記事を呼び出す「しかけ」を作ることは可能です。
例をあげると
・メッセージボードに記述することで
ブログ先頭に常に特定記事を表示
・メニューボタンにリンクさせて
特定記事を呼び出し可能に
まとめ:カスタマイズよりを記事作成を優先しよう
ワードプレスはもちろんのこと
アメブロでもSEO対策を考えた方がいいです。
上位表示されたら
アクセス数は勝手に上がりますから。
そこに必要なのはデザインではないのです。
どうしても必要な場合に限ると考えてみて下さい。
役に立つ情報を提供したいなら
記事の作成が一番です。
わかりやすいこと、必要とされていること。
そんな記事がたくさんあれば
きっと上位表示されアクセスも上がることでしょう。
ps.
おまけです。
アメブロカスタマイズの手順をまとめた
資料を作成しています。
3分冊で50ページほどあります。
このアメブロサイトを作るまでのマニュアルです。
以前はメルマガ特典としていたのですが
サポート抜き・独習ではどうも難しい。
そこで希望者に限り提供しています。
まずはメルマガに登録いただき
その旨お知らせください。
サポートは有料とさせていただきます。
pps.
アメブロに限りませんが、ユーザー数の
多いサービスには利用価値があります。
私のもう一つのアメブロ活用法を
まとめてみました。
おすすめの【関連記事】はこちら
おすすめの【まとめ記事】はこちら