ブログデザインを変更してパフォーマンスを変える
ブログに慣れてきたころ気になるのはデザインでしょうか?
他の人のサイトをみて、こんな風にしたいな・・とか。
記事を書くことだけに気持ちが向いていたのが
振り返る余裕が出てきたということかもしれません。
アメブロでもワードプレスでも注意点があります。
ですので、ここでシェアしたいと思います。
アメブロの場合 ①一般デザイン
ブログ管理 → デザインの設定
好きなデザインを選択して
「適用する」ボタンをクリックすると
その場でデザインが変更されます。
さらに各デザインについて
①「2カラム」「3カラム」の別
②サブカラムの位置の指定(2カラムで2種、3カラムで3種)
を変更することができます。
デザインは約300種類ほどありました。
簡単にいうと、各記事の文字情報は
デザインと独立して保存されています。
ここで違うデザインを選ぶと
文字以外の部分だけを差し替えるわけですね。
ヘッダーや背景、文字の色などが
セットになっているので、瞬時に雰囲気が変わります。
この手のデザイン変更は
ずいぶん昔から確立された手法です。
伝統的な着せ替えサービスですね。
絵柄こそ変わりますが、印象は変わらない気がします。
アメブロの場合 ②カスタムデザイン
アメブロのデザインの中には、カスタマイズを前提にしたものがあります。
調査時点で上記約300種のデザインのうち約1割、34件のデザインがありました。
よく似ていますが、新旧のタイプがありますのでご注意を。
これからやるなら新タイプの方がいいと思います。
パソコンで見ると「CSS編集用デザイン」が3つ横に並んでいます。
この3つが新デザインです。
・プロフィール写真が丸い
・3カラムのときの左右のサイドバーに広い・狭いの区別がある
・ヘッダーの横幅が広がって1120pxに
こうした細かいデザインの変更だけでなく、CSSというカスタマイズで使う記述方法も異なります。
ネットで提供されている「カスタマイズ用のCSS」を使うことができない場合があるため、新タイプを選べば間違いありません。
新デザインが出たのは2016年3月ぐらいのようです。
いろいろな方が情報提供されていますね。
HPっぽく見せるなら、「新タイプ」の「カスタムデザイン」を選ぶべきということになります。
他に簡単カスタマイズ用というのもあります。
これはヘッダー、文字設定、背景等は変更できますが、細かいカスタマイズはできません。
★注意点
カスタマイズされた方は、別のデザインを選択した場合はもちろん、左右のカラムの設定を調整しただけでリセットされてしまいます。あらかじめCSS部分をテキストファイル等に書き出しておくと安心です。
ワードプレスの場合は大変!
ワードプレスではテーマと呼ばれています。
無料・有料問わず、沢山の種類があります。
基本的にはテーマを変更すると
記事などの情報はそのままでデザインだけが変わるわけです。
アメブロの「一般デザインの変更」と同じ概念になります。
しかし実際やってみると、うまくいかないことが多い。
各テーマで用意された独自機能が原因で
別のデザインにその情報が引き継がれないために起きるのです。
例えば、独自のエディター機能やSEO向けの記述など。
デザインを変えると、手作業でコピーしなくてはならなくなります。
しかも同じドメインで選べるテーマは一つだけですから手間がハンパなくかかります。
右から左へコピーしていくわけにはいかないのです。
ワードプレスでは早めに検討すること
無料テーマならそうでもないでしょうけど、有料の高機能のデザインを購入するとこの種の危険があります。手作業をいとわず変更するのか。それとも変更をあきらめるか。
場合によってはあきらめざるを得ないこともあるでしょう。
私の場合なら、それくらい価値のあるデザインならやる!・・でしょうか。
私も2019年の夏、思い切ってデザイン変更をしてみました。
記事数約80本、固定ページ約10本の修正に取り組んだのです。
ワードプレスを始めたとき、さんざん検討して購入したデザイン。
でも、できないことがいくつかあることがわかってきました。
これがガマンできなくて。。。
変えるしかなかったのです。結局4日ほどかかりました。
最後までお読みいただきありがとうございます。