新米ブロガーあるある!私のブログでの悩みと解決法をまとめてみた
ブログ歴2年半ほどですが
新米ブロガーとしての悩みどころをシェアします。
解決には至っていないもの
実験途中のものも多々ありますが
参考になるかもしれませんよ。
ブログが読まれているかどうか異常に気になる
ブログの記事を書き出すと
周りの反応が気になるのは当然です。
いろいろな手段を使って拡散を図るのは
必然の流れといえるでしょう。
SNSに「ブログ始めました」とか
書いてみたりしませんでしたか。
フェイスブックでの告知も効果なし
私は週1ペースで
FBのビジネスページで告知していました。
記事の概要をちょっと書いて
リンクを置いておくわけです。
ブログそのものよりは手間はかかりません。
「友だち」が少ないこともあって
アクセスはちょっとだけ増えた程度でした。
無料と有料では違う?効果を測定中
難点としてはSNSからの反応が薄いと
モチベーションの維持に苦しむかもしれません。
「いいね!」の数などで興味の有無が
露骨に示されてしまうからです。
そのため仮にブログで毎日更新していても
3回~4回に1回程度でしかFBで紹介していません。
使用頻度が少ないこともあって
リーチ(表示される件数)も低迷しています。
有料広告でないとダメ?と
思い始めているところです。
SNSごとに特性が違う
アメブロ、Twitter、インスタグラム、Youtubeも。
主なSNSには一通り手を出しました。
特性が違うので習熟するのに時間がかかります。
1日に数回更新といった
大きな行動量を必要とするものもあるので
まだ安定して運用してはいません。
数カ月あけてみたり、毎日更新してみたり。
気まぐれ運用だったので
安定したフォローワーの獲得にも至らず。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
ブログと相性がいいのは
Twitterのように感じています。
ツイートに各記事へのリンクを置けるので
扱いやすいのですね。
インスタはプロフィール欄に
1個だけしかリンクが設置できないので
文章メインのブログでは使いにくい。
逆に写真中心の露出だと効果的が大きいはずです。
反応率はすこぶるいいですよ。
単調な繰り返しに飽きてくる!?
自分が経験したこと、考えていることを
気楽に書いていくのがブログです。
ビジネスを考えなければ
一般には「日記」としての使用でしょう。
自分に向けた
「読まれるあてのない記事」
を書いていく・・・。
モチベーションが下がるのは普通!
毎日面白いイベントが
発生するわけじゃありません。
だから自分の考えなども
次第に書くケースが増えてきます。
「また同じ内容の記事を書いちゃった!」と
ふと気が付いたりして(笑)
書くのをだんだん躊躇するように
なるかもしれません。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
一言でいえば「飽きてしまう」のですね。
モチベーションが下がってくる。
でも内観の要素があるのだから
似た展開になるのはOKなんです。
むしろ当然なんですね。
工夫の余地が大きいことを楽しもう
ただし「いい記事書きたい」は
簡単に「もっと読まれたい」に変化しやすいです。
他人目線になると
自分への評価が厳しくなります。
たとえ上手に書けなくても
アクセスが順調に伸びなくても
自分を責めないことです。
解決策はネット上にいくらでもあります。
試して修正して前に進みましょう。
壁を越えた人はゴロゴロ存在しているのです。
きっとあなたも・・。
気分転換しなくて自分に負荷をかけすぎる
集中力を長時間発揮するのを「努力」というなら
私は努力家だと思っています。
ずっと机の前にいて休憩も取らずに
キーボードをたたいていることがよくあります。
でもやり過ぎはよくありません。
当然質も落ちてきますし
身体もメンテナンスしなくては。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
気分転換として私がやっているのは次の3点です。
1)他の人のブログを読むのは情報収集のため
たとえ同じテーマ(主題)について
語っても着眼ポイントはけっこう変わります。
新たな記事のテーマが
浮かんでくることもあります。
ただしキレイに作り込まれたサイトをみて
ため息が出てしまうかもしれません。
2)誰かと話すのは情報を整理するため
言葉を口にしてみると
「わかっているところ」
「わかっていないこと」
がかなり明確に区別されます。
この場合、話す相手にはご注意下さい。
ある程度あなたのやっていることを
正しく理解する力・相性が必要です。
ネガティブに反応されても
口喧嘩になりませんように。
3)場所を変えること、体を動かすことは環境の力を借りるため
いつも同じ場所で記事を書いていませんか?
何度か苦しんで書いたとしたら
その場所でパソコンを使うと
同じように気分が低下することがあります。
そんなときはノートパソコンを持って
駅近くのカフェなどへ。
適度な運動も気分転換をもたらします。
ときどきスランプになりアイデアが枯渇する!
いつでも明るい性格でハキハキと・・。
理想はそうであっても
気持ちには高低の波はつきものです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
そんなときはその想いを
文字にしてみるのもよいでしょう。
きれいごとばかり書くよりも
かえって人間味が出るかもしれません。
ネガティブオンリーでは困るかもしれませんが。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
書きたいと焦っている気持ちは
自分の心のどんな反映なのでしょう?
内観の材料としては
もってこいのテーマなのかも。
かつて情報発信とは
「お役立ち情報を提供することにある」
と言われてきました。
ある意味今でもそうなのですが
情報自体は世の中にあふれています。
そうなると、生々しいリアルな表現が
心に響くことがあるんですね。
心を深く分析して率直に表現すれば
きっと同じ状況にある方の胸を打つはずです。
ps.
更新しなきゃというプレッシャーは
あなたへの負担になります。
十分にリラックスしないと
読みやすい文章も浮かびませんよ。
一生懸命過ぎるのは逆効果かも。
おすすめの【関連記事】はこちら
>> ブログのネタや書き方に困ったら?パターンや環境を変えてリラックス!
おすすめの【まとめ記事】はこちら
>> 【スランプ対策】ブログが書けない?更新がつらいときのヒント5選!